[コーヒー豆解説] 『トラジャ』の産地・歴史(ルーツ)・特徴(味や香り)・グレード(等級/格付け)・おすすめの飲み方など

スポンサーリンク

こちらでは、「トラジャコーヒー」についてご紹介します。

 

トラジャコーヒー」はインドネシア中部にある、スラウェシ島で栽培されているコーヒー。

カルディさんなどでも販売されているコーヒーなので、名前を聞いたことのある方も多いのではないでしょうか?

 

世界4位のコーヒー大国であるインドネシアでは「ジャワコーヒー」「マンデリンコーヒー」などが有名ですが、「トラジャコーヒー」は特に希少性の高いコーヒーとして知られ、”幻のコーヒー” とも呼ばれています。

 

ここでは、トラジャコーヒー産地歴史(ルーツ)・特徴(味や香り)などについてご紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

トラジャコーヒー「産地」

トラジャコーヒー産地は…

世界4位のコーヒー大国でもある、インドネシアに属するスラウェシ島。

 

トラジャ」はインドネシアのコーヒー豆の銘柄で、アラビカ種 / ロブスタ種の両方があるようですが、日本ではアラビカ種の方が一般的です。

 

スラウェシ島はインドネシアで4番目に大きい島で、「トラジャコーヒー」はその中で標高1200~1400mのあたりにあるタナ・トラジャ地方のみで栽培されています。

 

インドネシアはコーヒー栽培において長い歴史を誇る、世界的なコーヒー生産国。

インドネシアではスラウェシ島(トラジャ)以外にも、スマトラ島(マンデリン)やジャワ島(ジャワ)などのコーヒーが有名ですが、それらの中でもトラジャは特に希少性の高いコーヒーで ”幻のコーヒー” とも呼ばれています。

 

ちなみにインドネシアのコーヒー豆は約90%がロブスタ種で、約10%がアラビカ種。

元々はアラビカ種が主流だったようですが、1908年にアラビカ種が「コーヒーさび病」(コーヒーを2~3年で枯らす病気)に襲われたことにより農園が大打撃を受け、病気に強いロブスタ種が主流になっていったそうです。

ロブスタ種が主流になっていく流れの中でも病気に耐えて生き残ったアラビカ種が、現在のトラジャルーツとなっているのだとか。

 

トラジャ産地であるスラウェシ島は赤道直下で標高も高く、土壌が弱酸性であることや昼夜の寒暖差が大きいことなど、コーヒーの栽培に適した環境となっています。

現地の農家さんのほとんどが有機栽培でコーヒー豆を育てていることなど、品質管理面でも評価が高いなどの特徴があるそうです。

 

世界のコーヒー産地を大きく分類すると、

「中南米」 … キューバ(クリスタルマウンテン、シエラマエストラ)、グアテマラ、コスタリカ、コロンビア(エメラルドマウンテンナリーニョ)、ジャマイカ(ブルーマウンテン)、パナマ(ゲイシャ)、ハワイ(コナコーヒー)、ブラジル(ブルボン アマレロ)、メキシコ(アルツーラ)など

「アジア」 … インド、インドネシア(コピ・ルアク、ジャワコーヒー、トラジャマンデリン)、ベトナムなど

「アフリカ」… イエメン(モカマタリ)、エチオピア(モカシダモ)、ケニア、タンザニア(エーデルワイスキリマンジャロ)など

などのような産地に分類されます。

 

トラジャコーヒーは、アジア系になります。

トラジャコーヒー「歴史」(ルーツ)

インドネシアでは、17世紀末からコーヒーの栽培が始まったとされています。

17世紀頃はオランダの支配を受けていたこともあり、トラジャコーヒーはオランダ人の飲用として生産されていたそうです。

 

その後もトラジャコーヒーの生産は続いていましたが、1940年代の第二次世界大戦でコーヒー農園が壊滅的な打撃を受けてしまいます。

また、インドネシアが独立したことでコーヒー農園を管理していたオランダ人がいなくなってしまったこともあり、トラジャコーヒーは市場から姿を消してしまいました。

そんな歴史(ルーツ)もあり、”幻のコーヒー” と呼ばれるようになったのだとか。

 

市場から姿を消してしまっていたトラジャコーヒーですが、約40年後の1978年に、日本の大手コーヒー会社「キーコーヒー」がトラジャコーヒーの復活を支援。

農地の改良やインフラ整備なども、農園からの買い取りなどをおこなうことにより「トアルコトラジャ」を誕生させました。

 

トアルコ」(TOARCO)は現在では、キーコーヒーの登録商標となっています。

トラジャコーヒー「グレード」(等級/格付け)

トラジャコーヒーの産地であるインドネシアのグレード(等級/格付け)は、300g中の欠点豆の数によって、

「G1」… 300g中の欠点豆が0~11個
「G2」… 300g中の欠点豆が12~25個
「G3」… 300g中の欠点豆が26~44個
「G4」… 300g中の欠点豆が45~80個
「G5」… 300g中の欠点豆が81~150個

上記の5段階となっています。

トラジャコーヒー「特徴」(味や香り)

トラジャコーヒーの味は、ほのかな酸味とフルーティな甘味が特徴です。

香りにも特徴があり、スモーキー・クリーミーなどと表現されることが多いです。

 

力強いコクもあり「グルメコーヒー」とも呼ばれる、上品な味わいのコーヒーです。

トラジャコーヒー「おすすめの飲み方」

トラジャコーヒーの特徴である力強いコクを引き出す、シティローストやフルシティローストなどでの深煎りの焙煎で、ブラック(砂糖やミルクを加えない)の状態で飲むのがおすすめの飲み方です。

 

アイスコーヒーにすると酸味が際立ち、また違った味わいを楽しめるのでおすすめです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
コーヒー豆解説スタッフブログ

フレッシュネス株式会社の対応商品


焙煎コーヒー豆 卸売販売



石井が企画・監修した最高品質の焙煎コーヒー豆。
熟練焙煎士の技術によるローストです。
少量(4kg~)から受注後焙煎の新鮮な状態にて出荷◎
(無料にて豆挽きも対応)
袋詰め・ラベル貼付対応でそのまま販売可。


ドリップコーヒーバッグ



小ロット(500個~)からのOEM受託製造。
ノベルティ・アメニティ・贈答品(ギフト)などに◎
コーヒーはお客様持込OK。
(焙煎/豆挽きも対応可)
表面印刷によるPB商品化も対応。


生豆委託焙煎(ロースト)



熟練の焙煎士/バリスタ・村井 氏による委託焙煎。
炭火焙煎機・熱風焙煎機(プロバット社)・半熱風焙煎機(フジローヤル)対応◎
生豆(5kg~)持ち込みOK。
(豆挽きも対応可)
各種サイズ袋詰めによる製品化も対応。


コーヒーガゼット袋(マチ付き)包装OEM ゴリオ社バルブ付



小ロット(120個~)からのOEM受託製造。
ゴリオ社(GOGLIO)ワンウェイバルブ付でコーヒー長期保存◎
コーヒーはお客様持込OK。
(焙煎・豆挽きも対応可)
表面ラベルでのPB商品化も対応。


コーヒーコンサルティング by NAOKI ISHII



石井直樹による唯一無二のコンサルティング!
知識提供・施策提案はもちろん、必要に応じ実行支援まで対応します◎
生豆仕入・ブレンド開発・カフェ開業/再建支援・WEBマーケティングまで幅広い内容。
お気軽に電話(042-446-2548)にてお問い合わせください。

弊社対応商品

焙煎コーヒー豆 卸売販売

焙煎コーヒー豆 卸売販売

石井が企画・監修した最高品質の焙煎豆。
熟練焙煎士によるローストです。
少量(4kg~)から受注後焙煎にて出荷◎
(無料にて豆挽きも対応)
袋詰め・ラベル貼付でそのまま販売可。

ドリップコーヒーバッグ

ドリップコーヒーバッグ OEM 受託製造

小ロット(500個~)からのOEM受託製造。
ノベルティ・アメニティ・贈答品(ギフト)などに◎
コーヒーはお客様持込OK。
(焙煎/豆挽きも対応可)
表面印刷によるPB商品化も対応。

生豆委託焙煎(ロースト)

生豆委託焙煎 ロースト

熟練の焙煎士/バリスタ・村井 氏による委託焙煎。
炭火焙煎機・熱風焙煎機(プロバット社)・半熱風焙煎機(フジローヤル)対応◎
生豆(5kg~)持ち込みOK。
(豆挽きも対応可)
各種サイズ袋詰めによる製品化も対応。

コーヒーガゼット袋
(ゴリオ社バルブ付)

コーヒーガゼット袋 ゴリオ社バルブ付

小ロット(120個~)からのOEM受託製造。
ゴリオ社ワンウェイバルブ付でコーヒー長期保存◎
コーヒーはお客様持込OK。
(焙煎・豆挽きも対応可)
表面ラベルでのPB商品化も対応。

コーヒーコンサルティング

コーヒーコンサルティング by NAOKI ISHII

石井直樹による唯一無二のコンサルティング! 知識提供・施策提案、必要に応じ実行支援まで対応◎
生豆仕入・ブレンド開発・カフェ開業/再建支援・WEBマーケティングまで。
電話(042-446-2548)にてお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました